貧乏人は買うなってこと?
二男の小学校の夏休みの行事で、二泊三日の宿泊に行った時の写真が出来上がったということで、学校に写真を選びに行きました。
普通の大きさは110円、集合写真の中が600円、集合写真の大が800円です。
110円の大きさだけでも、選んだら28枚あり3,080円になり、中を3枚で1,800円、大が1枚で800円、合計したら4,880円で、ほぼ5千円近くになりました。
110円の大きさはともかく、中と大、高すぎるだろう。
私は高校生の時に写真部だったので、写真の現像の仕方知っているのです。やり方としては、プロジェクターと同じで、大きく伸ばしたいものはダイヤルを回すだけで拡大出来るのです。要するに、110円の大きさも800円の大きさも、かける手間としては同じ作業をしているのです。
では印画紙がそれだけするのか?と考えると、そうではありません。中(600円)は110円の5~6倍の大きさ、大(800円)は110円の7~8倍の大きさにならないと、料金の設定としておかしいと思いませんか?
800円の大きさにするとなると、B4くらいの大きさになるはずなのです。(A3かも)
二男もこの不思議には気が付いたようで、「ママ、大って800円もするの?」と言っていました。
何故このおかしさに今まで気が付かなかったのだろう。
そして、先日の3万円の卒業アルバムのことを思い出しました。
卒業アルバムに集合写真入れれば、皆、買わなくて済むじゃないかと。
で、今年のクラスのPTAのクラス代表をしている人に、メールで問い合わせたのです。もし卒業アルバムに載るのであれば買う必要がないので、お手数ですが調べていただきたいと。
そうしたらお返事が来て、調べてみたところ、必ずしも宿泊の集合写真が含まれるかどうかはその年ごとに異なると。
学年で中と大を一枚ずつ買い上げて、それをアルバムに入れればそれでいいじゃん!と思いませんか?私の提案って、そんなにおかしなものでしょうか?
お金がない人は仕方ないからがまんするしかないですね、なんてことを、小学校の校内で行なわせないでほしい。
これって私の収入が少ないことだけが原因でしょうか?どうやらそうでもなさそうです。
悪いけど、写真選ぶのに会社に遅刻していくだけで、お給料その分確実に減っているんですよ。時給でやっているから。
0コメント