毎日がサンタクロース
"恋人がサンタクロース"は知っているけれど、"毎日がサンタクロース"ってなんのこと?
バラマキ外交のことです(笑)
これで出てくるのって、いわゆるODAですよね。
私、今勤めている団体の前に勤めていた会社がもろそれに関わっていたものですから・・・
バラマキと言っても、お金をそのまんまあげているわけではないんですね(そういう種類のODAもありますけれど)
基本的には、日本の企業(主にインフラ系)の企業が儲かる仕組みになっていると思います。日本のそういった企業が受注を受ければ、結局は日本が儲かるということになります。
ODAって、自己犠牲になんてなっていませんからね。
一部の企業が実益を得て、その他の国民は「日本ってスバラシイですね~」という無形の利益を得る・・・というわけです(本当に感謝されているかどうかは別ですが)
国の事業ではありますが、私のいたその会社の社員は民間企業でしたが、社員の意識としては半官半民のようなところがありました。
3年くらい前にその会社にいたのですが、現在までのODAの進行を見ていると、私がいた時の通りに着実に計画が進んでいますので、何年も前から下準備があるものなのだと思います。
フィリピンの大統領に、わが国の総理が「ミサイルを買いませんか?」と持ち掛けたとのことですが、今までもODAとの引き換え条件としての交渉という手法自体はあったかもしれません。
しかし、武器の購入を持ち掛けてくる人はいなかったのではないでしょうか。
ODAは素晴らしいもの、として教科書でも小学6年生の頃にODAやJICAが載っていますが、国民の年金が削られてしまうような現在でも本当に素晴らしいものなのかどうか、国民一人一人が考えなければならないと思います。
0コメント