通販生活2016年冬号

待望の、通販生活2016年冬号を購入しました。

「前号(16年夏号)の参院選特集に関して172人の読者からご批判、ご質問をいただきました」の特集ページがあるとのことで、その特集が一番楽しみでした。

172名の中から選ばれた名誉ある16名の投書が掲載されています。(都道府県名・性別・年齢のみで氏名の掲載はなし)

以下、抜粋して紹介します。


「通販生活の編集方針、特に政治方面の内容については、かねてより疑問をいだいておりました。特に、今号に至っては憤りすら感じます。紙面に登場する面々は、学者であれ、ジャーナリストであれ、皆一様に「同じ穴の貉」です。御社を含め、今夏の参院選選挙をにらみ、メディアと自称リベラル派が手を組んでいるからでしょう。恐ろしい企みが進んでいるものです・・・(福岡県・女性)」

「御社って、自由に物が言える職場ですか?(読売新聞社大阪本社・社会部記者の)故・黒田清さんが書いておられました。『個人が自由にモノを言えない社会、モノを言っても抹殺されるような組織は怖いです』(愛知県・女性・62歳)」

「せっかくの優秀な通販の楽しみを、政治的主張と一緒にしてほしくありません。もちろん主張は自由ですが、通販で勝負しながら『政治的洗脳生活』のようなことはフェアではないと思います。『通販は通販』、『政治的主張は主張』と本とは別に作るべきだと思います。(東京都・女性・71歳)」

「今回届いた貴誌をみて驚きました。共産党や社民党の機関紙あるいは反日でしょうか。現政権反対の記事だらけ、どこかの国が喜ぶ記事が満載。仮に公平を謳うのであれば、反論記事も掲載してもいいのではないかと思いますが如何でしょうか。貴誌を利用している善良な読者を反政権に導くための記事の数々でしょうか。平和を願う一市民として素朴な疑問を呈します。(念のため私は自民党とは何の関係もありません)(兵庫県・男性・80歳)」

「いつも良質な品物を扱っていて、そのことに関しては支持をしています。しかし、これまでも感じていたことですが、思想的な偏りを正してほしいと思います。個人として自民党不支持は自由ですが、野党に一票という呼びかけは非常に無責任です。私は自民党支持者ではないし、自民党を必ずしも全面的に認める気持ちはありません。しかし現政権の負の部分のみを記事にし、政権を託すにはあまりにも力のない現野党への支持をすすめる記事は不見識この上なく、日本の政治を混乱に陥れることになるのではないでしょうか。現与党公明党の働きを正視眼でとらえる努力をしているでしょうか?謙虚に学んでほしいと思います。批判はたやすいことです。(神奈川県・女性・63歳)」


・・・他のお便りもほぼ同じ論調でした。

共通点がいくつかありました。

①「私は自民党支持者ではありませんが」という言い訳をしている。

②「民主党政権でひどい目にあったのをお忘れですか?」と言っている。

③「通販は通販」「政治は政治」と分けるべきだとの主張。

④主張するのは自由だがと言っておきながら、結局は言論の自由または思想の自由をを否定

 している。

⑤政治に平等性を求めている(一方的に批判をするものを「悪」だととらえている)

⑥気持ち良く買い物をしたいだけなのに、ジャマをしないでほしい。

⑦年齢層は50代~80代


私が個人的に一番問題だと思ったのは、①の「私は自民党を支持しているわけではない」の部分です。これが一番やっかいです。自民党を支持していないのに野党を批判するって、じゃあ投票に行っていないってことですか?こういう無自覚な層がかくれ支持者なんです。

あなたたちのような人のおかげで今の政権が支えられているんですよ。

ちなみに、2016年冬号である最新号の、通販商品の合間合間に差し込まれていた記事は、巻頭が緊急特集として母子家庭の貧困についての記事(4P~)、82Pに広河隆一氏の沖縄の高江の機動隊の写真とレポート、152P~はこども食堂のつくり方講座、202P~は水俣病特集でした。

気持ち良く買い物をしたいのに、そんな自分に無縁の話なんて盛り込んで、気分を害しないで欲しいんだって。

悲しくて泣けてくるよ!

「無責任という自由もあると思います」っていうことかな?


いつも素晴らしい特集を有難うございます。

また、代々木のお店においては、レジの上のほうにおおきなテレビのモニターを設置して下さっている点がすごくいいと思います。今日は、お昼休みの時間にNHKのニュースが店内で放映されており、短い時間ながら情勢を確認することが出来ました。きっと国会中継も流して下さっているのだと思います。

国民が国会を注視するのは当然のことで、政治的でも何でもありません。国民としての義務です。「不断の努力をしてこそ自由が守られる」そのように憲法にも記載されていますよね。



これも貼っておくか。

this must be the place

sisidothecatのブログ