芸術について考える②
芸術というのは、幅の広いものです。
今回は、哲学者の鶴見俊輔さんが書いた本「限界芸術論」を紹介します。
鶴見氏は芸術をおおまかに3大別しています。
「純粋芸術」「大衆芸術」「限界芸術」です。
盆栽は鶴見さんの分類の中では「限界芸術」なんですよね。
一覧表になっていて、興味深いものがありますよ。
私自身は、何か物を創ったりしていないのですが、熱心に世の中に問いかけていきたいことがあるんです。
本当は、そんなに哲学的に考えなくても、いいと思えばそれでいいじゃん、というのが私には強くあるのです。
哲学的に考えつつも、哲学的にならないことを心がけるとは、なんとも哲学的だ!
・・・というのは、哲学というのは多様性を認めるものなのです。
私が世の中に問いかけたいのは、そんなに難しく考えなくていいんだよ、ということなのです。なので、私が紹介する書籍や音楽は、誰にでも分かりやすく噛み砕いて伝えることを心がけています。
創作活動の目的とは何だろうと考える。それは、やはり「理解してもらう」ということなのではないかと考えます。
難しく考えないということによって、一人でも多くの人が作品に興味を持ってもらえたら、私のもうひとつの仕事である「種をまくこと」が達成できていると思うのです。
限界芸術論 / 鶴見俊輔 (ちくま学芸文庫)
0コメント