精進料理もグローバル化の波に
・・・飲み込まれている模様。
今日、お昼ごはんを休憩室で食べながら、NHKの番組を見ていたら、福井県の有名なお寺の精進料理を紹介していました。
お豆腐にアボガドを練り込んだお料理を出しているとのこと。あら、素敵ね・・・なんて言う訳ないだろうっ!
精進料理って、俗世間の煩悩を断ち切るための料理じゃなかったっけ?
そのアボガド、どこから運んできたの?メキシコですか?
「遠い異国のおいしい物もこの手にして食べたい」っていう欲望が煩悩そのものではないですか。
仏教もグローバル化しているんですね・・・
0コメント